次の 記事 を見に行く
つみたてNISA

【2025年版】積立NISAで投資できるインド株関連ファンドを徹底比較!

@kawacoinclub

近年、インド経済は急成長を続けており、その勢いに乗じてインド株に注目する投資家が増えています。
特に、積立NISAを利用して長期的にインド株へ投資する動きが活発になっています。

そこで今回は、積立NISA対象のインド株関連ファンドをピックアップし、特徴や信託報酬、組み入れ銘柄、実績を徹底比較します。
投資の参考にしていただければ幸いです!

昨年頃からインド株は注目されているよね!

インド株投資のメリットと注意点

まず、インド株に投資する際のメリットと注意点を確認しておきましょう。

インド株投資のメリット

  • 高い経済成長率:​インドは近年、GDP成長率が高く、今後も持続的な成長が期待されています。​
  • 人口ボーナス:​若年層が多く、労働人口が増加しているため、長期的な経済成長が見込まれます。​
  • IT産業の拡大:​インドはIT大国として知られ、IT関連企業の成長が期待されています。​
  • 通貨分散効果:​インドルピーでの運用により、円安リスクのヘッジ効果が期待できます。​

インド株投資の注意点

  • 為替リスク:​インドルピーと円の為替変動により、投資リターンが影響を受ける可能性があります。​
  • 流動性リスク:​新興国市場は流動性が低く、価格変動が大きいことがあります。​
  • 政治・政策リスク:​インド政府の政策変更や規制強化が株価に影響を及ぼす可能性があります。

積立NISA対応のインド株ファンド比較

それでは、積立NISAで投資可能な主要なインド株関連ファンドを比較してみましょう。

今回はおすすめの4ファンドをご紹介します!

iTrustインド株式

ピクテ・ジャパンが運用するファンドで、中長期的な成長が期待できるインド企業に投資しています。
​2025年2月末時点で38銘柄を組み入れており、業種別の構成比は金融が34.4%、情報技術が16.5%、ヘルスケアが11.9%となっています。

基本情報

  • 信託報酬率:​年0.9828%
  • 購入時手数料:​なし​
  • 信託財産留保額:​なし​
  • 設定日:​2018年4月3日​
  • 純資産総額:740.1億円(2025年2月28日時点)​
  • 基準価額:​21,575円(2025年2月28日時点)

組入上位10銘柄(2025年2月28日時点)

銘柄名業種名構成比(%)
HDFC銀行金融5.7%
ICICI銀行金融5.7%
インフォシス(ADR)情報技術5.2%
バジャジ・ファイナンス金融4.6%
アクシス銀行金融4.4%
マンカインドファーマヘルスケア3.9%
HCLテクノロジーズ情報技術3.6%
メイクマイトリップ一般消費財・サービス3.4%
トレント・ファーマシューティカルズヘルスケア3.4%
マックス・ファイナンシャル・サービシズ金融3.1%

SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド(愛称:サクっとインド株式)

SBIアセットマネジメントが提供する低コストなインデックスファンドで、インドの代表的な株価指数であるS&P BSE SENSEX指数に連動する運用を行います。 ​

指数連動する運用は信託報酬率が低いのがポイントだね

基本情報

  • 信託報酬率:​年0.3138%
  • 購入時手数料:​なし​
  • 信託財産留保額:​なし​
  • 設定日:​2023年9月22日​
  • 純資産総額:688.38億円(2025年2月28日時点)​
  • 基準価額:​10,541円(2025年2月28日時点)

組入上位10銘柄(2025年2月28日時点)

銘柄名業種名構成比(%)
HDFC BANK LTD金融15.40%
ICICI BANK LTD金融9.98%
RELIANCE INDUSTRIES LTDエネルギー9.54%
INFOSYS LTD情報技術7.16%
BHARTI AIRTEL LTD通信4.94%
LARSEN AND TOUBRO LTD資本財・サービス4.34%
ITC LTD生活必需品4.30%
TATA CONSULTANCY SERVICES LTD情報技術4.15%
AXIS BANK LTD金融3.39%
KOTAK MAHINDRA BANK LTD金融3.29%

iFreeNEXTインド株インデックス

大和アセットマネジメントが提供するインデックスファンドで、Nifty50指数に連動する運用を行います。​
インドの代表的な50銘柄に分散投資が可能です。

基本情報

  • 信託報酬率:​年0.473%
  • 購入時手数料:​なし​
  • 信託財産留保額:​なし​
  • 設定日:​2023年3月13日​
  • 純資産総額:1335億円(2025年2月28日時点)​
  • 基準価額:​13,447円(2025年2月28日時点)

組入上位10銘柄(2025年2月28日時点)

銘柄名業種名構成比(%)
IFSC NIFTY 50 MAR 25株価指数29.5%
HDFC BANK LIMITED金融8.9%
ICICI BANK LTD金融6.0%
RELIANCE INDUSTRIES LTDエネルギー5.7%
INFOSYS LTD情報技術4.4%
BHARTI AIRTEL LTDコミュニケーション・サービス3.1%
LARSEN & TOUBRO LTD資本財・サービス2.6%
ITC LTD生活必需品2.6%
TATA CONSULTANCY SVCS LTD情報技術2.6%
AXIS BANK LTD金融2.0%

eMAXIS インド株インデックス

三菱UFJ国際投信が提供するインデックスファンドで、インドの代表的な株価指数であるNifty50指数に連動する運用を目指しています。

基本情報

  • 信託報酬率:​年0.44%
  • 購入時手数料:​なし​
  • 信託財産留保額:​なし​
  • 設定日:​2024年2月22日
  • 純資産総額:223.89億円(2025年2月28日時点)​
  • 基準価額:​9,351円(2025年2月28日時点)

組入上位10銘柄(2025年2月28日時点)

銘柄名業種名構成比(%)
NIFTY502503株価指数先物100.2%

インド株ファンドの比較総括

インドは今後も高い経済成長が見込まれており、長期投資先として非常に魅力的な市場です。
今回紹介した4つのファンドは、それぞれに特徴があり、コストや運用方針が異なります。
以下にそれぞれのポイントをまとめました。

項目iTrustインド株式SBI・iシェアーズ・インド株式iFreeNEXTインド株インデックスeMAXIS インド株インデックス
運用方法アクティブインデックスインデックスインデックス
信託報酬率0.9828%0.3138%0.473%0.44%
設定日2018年4月3日2023年9月22日2023年3月13日2024年2月22日
純資産総額740.1億円688.38億円1335億円223.89億円
基準価額(2025年2月時点)21,575円10,541円13,447円9,351円
組入銘柄数38銘柄30銘柄50銘柄Nifty50指数先物
主な構成業種金融・IT・ヘルスケア金融・エネルギー・通信金融・IT・エネルギー・通信Nifty50指数先物
コストパフォーマンスやや高め(アクティブ型)低コスト低コスト低コスト
投資対象の分散性やや限定的広範囲広範囲広範囲

総括と選び方のポイント

1️⃣ 長期的にインド経済の成長を狙うなら
iTrustインド株式が有望です。アクティブ運用で高成長企業に絞って投資するため、リターンの上振れも期待できますが、信託報酬は高めです。

2️⃣ コストを抑えてインド株に広く分散投資するなら
SBI・iシェアーズ・インド株式インデックスファンドがおすすめです。信託報酬率が最も低く、長期投資に向いています。

3️⃣ バランス良くインド経済に投資したいなら
iFreeNEXTインド株インデックスが良い選択肢です。金融・IT・エネルギー・通信といった成長セクターに幅広く投資できます。

4️⃣ 低コストでNifty50指数に投資したいなら
eMAXIS インド株インデックスがおすすめ。手数料が低く、広範囲に分散投資できるため、安定した運用が期待できます。

まとめ

インド経済の成長性を取り込むなら、コストとリターンのバランスを考慮してファンドを選びましょう。
特に低コストで分散投資できるインデックスファンドは、長期投資に適しているため、積立NISAでの運用に最適です!

当メディアはリンクフリーです。

SNSやブログでご紹介いただけると嬉しいです!



ABOUT ME
十対子
十対子
自称兼業投資家。 株とコンサルの経験を活かし、市場動向や投資戦略、IPO情報、ビジネスノウハウを発信してます。 初心者から経験者まで役立つ内容をお届けします!
記事URLをコピーしました