次の 記事 を見に行く
投資信託

将来が不安なあなたへ|iDeCoとNISAどっちを優先すべきか徹底比較!

@kawacoinclub

「老後が不安」「資産形成って何から始めればいいの?」
そんな声が聞こえてくる中、注目を集めているのが「iDeCo」と「NISA」の2つの制度です。

どちらも税制優遇を受けながらお金を増やせる優秀な仕組みですが、「どっちを先に始めた方がいいの?」という疑問は多くの人が抱える悩みのひとつです。

この記事では、iDeCoとNISAの違いを徹底的に比較し、それぞれの特徴、向いている人、併用する方法まで詳しく解説します。
この記事を読んで、是非自分に合った制度がどちらなのかをクリアにして、将来への不安を軽減する第一歩を踏み出しましょう。

iDeCoかNISAどちらがいいかは争点になりますよね!

iDeCo・NISAとは?制度の概要を整理

まずは、両制度の基本をおさらいしましょう。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

  • 公的年金に上乗せする私的年金制度
  • 毎月一定額を積み立て、自分で商品を選んで運用
  • 掛金が全額所得控除となり、運用益も非課税
  • 原則60歳まで引き出せない

iDeCoの最大の特徴は、節税しながら老後資金を作れる点。
掛金は年収に応じて所得税・住民税の軽減効果があり、さらに長期運用で利益が非課税になるというダブルのメリットがあります。

新NISA(2024年からの新制度)

  • 投資による利益(値上がり益・配当など)が非課税
  • いつでも売却・引き出しが可能
  • 年間投資枠は最大360万円(つみたて枠+成長投資枠)
  • 非課税期間は無期限(生涯投資枠:1,800万円)

新NISAは、目的自由な資産形成ツールとして非常に使いやすい制度です。
投資初心者も少額から始められ、現役世代〜シニア層まで幅広い人が使えます。

比較表でわかる!iDeCoとNISAの違い

比較項目iDeCo新NISA
対象者20歳以上60歳未満(65歳まで加入延長)日本在住の18歳以上
年間拠出額月12,000〜68,000円(職業により異なる)年間最大360万円(非課税投資枠)
節税効果掛金が全額所得控除,運用益も非課税運用益・配当が非課税
引き出し制限60歳まで引き出し不可いつでも可能
対象商品預金・保険・投信など株・投資信託・ETFなど
向いている人節税したい会社員、自営業者柔軟に使いたい投資初心者・副業層

iDeCoの仕組みとメリット・デメリット

✅ メリット

  • 掛金が全額所得控除:年収400〜600万円で年間3万〜6万円の節税効果
  • 運用益が非課税
  • 受け取り時も控除あり(退職金控除 or 公的年金控除)
  • 老後資金を“自動的に”積み立てられる

⚠ デメリット

  • 60歳まで引き出し不可(中途解約原則不可)
  • 所得が少ないと節税効果が薄い
  • 信託報酬・口座維持手数料などがかかる場合あり

NISAの仕組みとメリット・デメリット

✅ メリット

  • 運用益が非課税(売却益・配当含む)
  • 資金の出し入れ自由=流動性が高い
  • 商品ラインナップが豊富(インデックス・高配当株など)
  • 手数料無料の証券会社も多い

⚠ デメリット

  • 掛金の所得控除はなし
  • 投資リスクは自己責任
  • つみたて枠は一定の金融商品に限られる

どっちを優先すべき?タイプ別解説

ここからは「どちらを先に始めるべきか」を、状況別に見ていきましょう。

🔸 年収400万円以上の会社員・公務員

iDeCo優先

所得控除による節税効果が大きく、確実に“可処分所得”を増やすことが可能。
住宅ローン控除が終了したタイミングなら、なおさら節税対策として効果的です。

🔸 主婦・学生・扶養内パート

NISA優先

iDeCoは所得控除があっても、そもそも課税所得がなければ効果がありません。
この場合、NISAで少額からコツコツ投資するのがベター。

🔸 子育て・マイホームなど近い将来にお金が必要

NISA優先

iDeCoは引き出せないため、流動性を重視したいならNISAが最適です。
貯金+つみたてNISAという使い方がおすすめ。

🔸 老後資金を確保しつつ、資産も増やしたい

両方併用がベスト

それぞれの長所を活かし、節税と資産形成をバランスよく実現できます。
「iDeCoで税金対策」「NISAで資産拡大」というスタンスが有効です。

結論:iDeCoとNISAは両立可能です。制度の併用で非課税効果を最大化しましょう。

● おすすめの資金配分イメージ(30代会社員)

項目金額(月額)年間額
iDeCo23,000円276,000円
NISA(つみたて)33,000円396,000円
合計56,000円672,000円

重要なのは、生活防衛資金(半年〜1年分の生活費)を確保した上で投資することです。
iDeCoの掛金は戻せないため、無理のない範囲で設定しましょう。

まとめ|目的と使い道に合った制度を選ぼう

iDeCoとNISA、それぞれに強みがありますが、どちらか一方ではなく、あなたの目的・ライフステージ・収入に応じて使い分けることが大切です。

あなたの目的優先すべき制度
節税・老後資金iDeCo
柔軟な資産運用NISA
どちらも必要両方併用

将来が不安なときこそ、制度を正しく活用することで“見える安心”をつくることができます。

今すぐ口座開設から始めて、お金に振り回されない未来を手に入れましょう!

ABOUT ME
十対子
十対子
自称兼業投資家。 株とコンサルの経験を活かし、市場動向や投資戦略、IPO情報、ビジネスノウハウを発信してます。 初心者から経験者まで役立つ内容をお届けします! ※YouTubeはやってないです😅
記事URLをコピーしました