次の 記事 を見に行く
日本株情報

【日本株投資信託】2025年度版!積立NISAで投資できる投資信託を徹底比較!

@kawacoinclub

日本株投資信託は、日本国内の株式市場に幅広く投資できる手段として、多くの投資家に利用されています。
今回は、特に人気の高い以下の5つのファンドを比較します。
信託報酬や運用方針、リスクとリターンなどを詳しく解説します。

日本に住んでると経済状況がわかりやすい利点があるね!

今回ご紹介するのは以下の5つになります!
是非ご覧ください!

  • ① 三菱UFJAM eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
  • ② 三菱UFJAM 日経平均高配当利回り株ファンド
  • ③ 三菱UFJAM eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
  • ④ SBI 日本好配当リバランスオープンⅡ
  • ⑤ AM-One たわらノーロード 日経225

日本株投資のメリット&デメリット

日本株投資信託のメリット

1️⃣ 少額から分散投資が可能

  • 日本株投資信託は、1万円以下の少額から投資できる商品が多く、資金が限られている個人投資家でも気軽に始められます。
  • 特に積立NISAやiDeCoといった制度を活用することで、少額から長期的にコツコツと投資できる点がメリットです。

2️⃣コストが低く運用しやすい

  • インデックスファンドは特に信託報酬が低コストで運用できる商品が多く、コスト負担が少なく済みます。
  • 長期運用では手数料の差がパフォーマンスに大きく影響するため、低コストのファンドは資産形成に有利です。

3️⃣ 市場全体に分散投資できる

  • インデックスファンドは、TOPIXや日経平均といった指数に連動するため、日本市場全体に分散投資できます。
  • 個別株投資よりもリスクが分散されるため、銘柄選びの手間が不要です。

4️⃣ 高配当ファンドで安定収益が狙える

  • 高配当株ファンドは、安定した配当収入が期待できるため、資産形成とキャッシュフローの両立が可能です。
  • 特に年金生活者やインカムゲインを重視する投資家に適しています。

5️⃣ 自動運用で手間がかからない

  • 日本株投資信託はプロが運用を代行してくれるため、個別株の売買タイミングを考える必要がありません。
  • 長期投資でもほったらかし運用が可能で、手間がかからないのが魅力です。

日本株投資信託のデメリット

1️⃣ 市場全体の影響を受けやすい

  • インデックスファンドは市場全体に連動するため、日本株が低迷すると基準価額が下落します。
  • 特定の個別株と違い、急成長銘柄だけを選んで投資することができないため、大きなリターンは期待しにくいです。

2️⃣ 為替リスクはないが、日本経済依存が高い

  • 日本株投資信託は為替リスクがないものの、日本国内の景気や政策に強く依存します。
  • 日本経済が停滞すると、株価の伸び悩みが長期化する可能性があります。

3️⃣ 高配当ファンドはリスクが高い

  • 高配当ファンドは配当利回りを重視するため、値上がり益が期待しにくい場合があります。
  • また、配当銘柄は景気敏感株が多く、株価下落時の影響が大きい点もデメリットです。

4️⃣ アクティブファンドは信託報酬が高い

  • アクティブファンドは運用コストが高くなる傾向があります。
  • 信託報酬が高いため、長期運用ではコスト負担が重くなりがちです。

5️⃣ 元本保証がない

  • 日本株投資信託は元本保証がないため、損失リスクがあります。
  • 特に株式市場が暴落した場合には、基準価額が大きく下落する恐れがあります。

日本株投資信託比較!

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)

低コストでTOPIX指数に連動するインデックスファンド

特徴
TOPIX(東証株価指数)に連動するインデックスファンドで、日本株市場全体に分散投資できます。低コストで運用できる点が大きな魅力です。

  • 信託報酬率:年率0.143%​
  • 純資産総額:2,574.43億円(2025年2月28日時点)​
  • 基準価額:20,645円(1万口当たり)

組入上位10銘柄(2025年2月28日時点)

銘柄業種比率
トヨタ自動車輸送用機器3.7%
ソニーグループ電気機器3.3%
三菱UFJフィナンシャル・グループ銀行業3.1%
日立製作所電気機器2.5%
三井住友フィナンシャルグループ銀行業2.0%
リクルートホールディングスサービス業1.8%
任天堂その他製品1.8%
キーエンス電気機器1.5%
みずほフィナンシャルグループ銀行業1.4%
東京海上ホールディングス保険業1.3%

日経平均高配当利回り株ファンド

高配当銘柄を厳選するアクティブファンド

特徴
日経平均株価採用銘柄の中から、高配当利回りの銘柄を選定するアクティブファンドです。配当収入を重視する投資家に適しています。

  • 信託報酬率:年率0.693%
  • 純資産総額:1,748.58億円(2025年2月28日時点)​
  • 基準価額:17,592円(1万口当たり)

組入上位10銘柄(2025年2月28日時点)

銘柄業種比率
本田技研工業輸送用機器6.3%
日本製鉄鉄鋼6.2%
商船三井海運業5.9%
武田薬品工業医薬品5.9%
日本郵船海運業5.9%
川崎汽船海運業5.8%
日産自動車輸送用機器5.8%
INPEX鉱業5.1%
日本たばこ産業食料品5.1%
MS&ADインシュアランスグループホール保険業5.0%

eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)

日経平均株価に連動する低コストファンド

特徴
日経平均株価に連動するインデックスファンドで、日本を代表する225銘柄に投資します。低コストで安定した運用が可能です。

  • 信託報酬率:年率0.143%
  • 純資産総額:1,514.44億円(2025年2月28日時点)​
  • 基準価額:17,944円(1万口当たり)

組入上位10銘柄(2025年2月28日時点)

銘柄業種比率
ファーストリテイリング小売業10.8%
東京エレクトロン電気機器5.8%
アドバンテスト電気機器5.7%
ソフトバンクグループ情報・通信業4.3%
KDDI情報・通信業2.6%
リクルートホールディングスサービス業2.3%
TDK電気機器2.1%
中外製薬医薬品2.0%
信越化学工業化学2.0%
ファナック電気機器1.9%

SBI 日本好配当リバランスオープンⅡ

高配当株に投資し、定期的にリバランス

特徴
日本株の中から高配当利回りの銘柄に投資し、定期的にリバランスを行うアクティブファンドです。安定した配当収入とリバランスによる資産成長を目指します。

  • 信託報酬率:年率0.913%
  • 純資産総額:733.9億円(2025年2月28日時点)​
  • 基準価額:10,253円(1万口当たり)

組入上位10銘柄(2025年2月28日時点)

銘柄業種比率
武田薬品工業医薬品1.5%
ブリヂストンゴム製品1.5%
神戸製鋼所鉄鋼1.5%
大和証券グループ本社証券、商品先物取引業1.5%
野村ホールディングス証券、商品先物取引業1.5%
商船三井海運業1.5%
DMG森精機機械1.5%
ジェイテクト機械1.5%
大林組建設業1.5%
SBIホールディングス証券、商品先物取引業1.5%

AM-One たわらノーロード 日経225

日経平均株価に連動するノーロード型インデックスファンド

特徴
日経平均株価に連動し、購入時手数料が無料(ノーロード)である点が特徴です。低コストで市場全体に投資できます。

  • 信託報酬率:年率0.143%
  • 純資産総額:194,1億円(2025年2月28日時点)​
  • 基準価額:22,012円(1万口当たり)

組入上位10銘柄(2025年2月28日時点)

銘柄業種比率
ファーストリテイリング小売業10.6%
東京エレクトロン電気機器5.7%
アドバンテスト電気機器5.6%
ソフトバンクグループ情報・通信業4.3%
KDDI情報・通信業2.5%
リクルートホールディングスサービス業2.3%
TDK電気機器2.1%
中外製薬医薬品1.9%
信越化学工業化学1.9%
ファナック電気機器1.9%

5ファンドの比較まとめ

項目eMAXIS Slim TOPIX日経平均高配当ファンドeMAXIS Slim 日経平均SBI 好配当リバランスたわらノーロード 日経225
運用方法インデックスアクティブインデックスアクティブインデックス
信託報酬率0.143%0.693%0.143%0.913%0.143%
純資産総額2,786億円989億円833億円728億円2,053億円
基準価額21,669円18,335円18,252円10,352円22,390円
特徴低コストで市場全体に分散高配当株に集中投資日経平均に連動高配当株で安定収益ノーロードで低コスト運用

🚩 ポイント

  • インデックス型ファンドは、信託報酬率が低く、長期投資に適しています。
  • アクティブ型ファンド高配当株に特化し、安定した配当収益が期待できますが、コストはやや高めです。
  • たわらノーロード 日経225購入時手数料無料で、低コスト運用を重視したい人に最適です。

まとめ

日本株投資信託は運用方針とコストに応じた選び方が重要です。

長期運用や積立NISAで低コストを重視するなら
eMAXIS Slim TOPIXたわらノーロード 日経225が有力な選択肢。

安定した配当収入を狙うなら
日経平均高配当ファンドSBI 日本好配当リバランスオープンⅡが適しています。

日経平均に連動した運用を低コストで行いたいなら
eMAXIS Slim 日経平均たわらノーロード 日経225が魅力的です。

⚠️ 投資は元本割れのリスクがあるため、分散投資や運用方針に合った選択を心がけましょう!

当メディアはリンクフリーです。

SNSやブログでご紹介いただけると嬉しいです!

 


ABOUT ME
十対子
十対子
自称兼業投資家。 株とコンサルの経験を活かし、市場動向や投資戦略、IPO情報、ビジネスノウハウを発信してます。 初心者から経験者まで役立つ内容をお届けします!
記事URLをコピーしました