次の 記事 を見に行く
日本株情報

【2025年最新】自動車株で資産増!高配当&EV戦略で注目すべき6銘柄

@kawacoinclub

◆ まずは注目テーマをチェック!

2025年、自動車株は再び大注目のテーマ株に浮上しています。その理由は大きく3つ。

🚗 EV・自動運転への本格移行
各社が本格的なEV(電気自動車)戦略を展開。自動運転やコネクテッドカーといった次世代技術への投資も活発です。

🌎 トランプ政権の復活で関税リスク
2024年に再選を果たしたトランプ大統領は、中国製EVや外国車への高関税を検討中。特に日本の自動車メーカーは、米国での現地生産強化により、一定の対策を講じています。

💰 高配当と堅実な業績
日本の大手自動車メーカーは、利益体質の強化とともに配当水準も上昇。
長期保有に適したディフェンシブ性を持ちつつ、EVや新技術で成長も狙える「攻守バランス型」の投資先です。

自動車株は最近何かと話題にでてくるよね!

自動車株おすすめ6選!

トヨタ自動車(7203)

EV・水素車・ハイブリッドの三本柱で世界展開

  • 2025年3月期の年間配当金は90円、配当利回りは約3.5%(2025年4月23日時点)
  • 米国現地生産体制を強化し、関税リスクを軽減

💡 世界最大の自動車メーカーとして、安定した業績と高い配当利回りを誇ります。長期保有に適した銘柄です。

ホンダ(7267)

EVバイクやeVTOL(電動垂直離着陸機)など新領域に注力
二輪車分野では世界No.1の販売台数を誇り、新興国での強いプレゼンスも魅力

  • 米国での現地生産比率が高く、関税影響を最小限に
  • 配当利回りは約5.17%(2025年4月23日時点)

💡 四輪だけでなく二輪・空のモビリティまで手掛けるホンダは、成長性と安定性を兼ね備えた次世代総合モビリティ企業です。

日産自動車(7201)

EV「リーフ」の先駆者として、EV市場での存在感を維持

  • ルノーとの提携見直しにより、経営の柔軟性が向上
  • 配当利回りは約3.4%(2025年4月23日時点)

💡 再建途上ながら、EV分野での強みと経営改革により、今後の成長が期待されます。

マツダ(7261)

トヨタとの提携により、EV技術の導入を加速

  • 米国市場でのブランド力が高く、関税リスクを軽減
  • 配当利回りは約6.5%(2025年4月23日時点)

💡 独自の技術とデザインでファンを持つマツダは、中長期的な成長が見込まれます。

SUBARU(7270)

「アイサイト」などの先進安全技術に強み

  • 米国市場への依存度が高く、為替や関税の影響を受けやすい
  • 配当利回りは約3.8%(2025年4月23日時点)

💡 安全性能と走行性能に定評があり、特定の市場で高い支持を得ています。

スズキ(7269)

新興国市場でのシェアが高く、成長余地が大きい

  • インド市場での強固な地位を確立
  • 配当利回りは約2.2%(2025年4月23日時点)

💡 新興国市場での成長が期待されるスズキは、ポートフォリオの分散に適した銘柄です。

自動車株投資の注意点

自動車業界には将来性だけでなく、いくつかの重要なリスクも存在します。投資を行う際は、以下の点に十分注意しましょう。

⚠️ 関税リスク: 2024年に再選を果たしたトランプ政権が、再び輸入車に高関税を課す可能性があります。
特に日本メーカーにとっては、米国での生産比率や販売比率により影響の大きさが異なるため、企業ごとの対応戦略が重要です。

⚠️ 原材料価格の高騰: EVの鍵となる電池や、車載半導体などの原材料価格は国際的な需給バランスにより大きく変動します。
これにより、収益性が圧迫される可能性もあるため、各社の調達力や在庫戦略が問われます

⚠️ EV競争の激化: テスラや中国系EVメーカー(BYDなど)との競争が激しくなる中で、日本勢は価格・技術の両面で優位性を維持する必要があります。
特に中低価格帯での競争が激しさを増しています。

短期的な株価変動は避けられませんが、 各社の中長期戦略や技術開発、IR情報をこまめにチェックしながら投資を継続することで、リスクを抑えた安定的な資産形成が目指せます。

実際に投資する際は企業のIR情報などを見て、投資しよう!

まとめ:自動車株は2025年の「攻守バランス型」テーマ株!

💹 高配当・堅実業績でディフェンシブな魅力 🚙 EVや自動運転、新市場での成長性もあり、トランプ関税時代に対応した戦略がカギ

自動車産業は、100年に一度の大変革期にあります。EV・自動運転・空のモビリティといった次世代技術を軸に、各社が次のビジネスモデルを模索している最中です。

そのなかで、日本の自動車メーカーは安定した財務基盤と技術力を背景に、確かな歩みを見せています。配当収入を得ながら、中長期的な株価成長も狙える点は、他のセクターにはない大きな魅力です。

今後の世界経済や政治の動向にも左右されやすい業界ではありますが、だからこそ銘柄選びと情報収集の質が問われます。

ぜひ本記事を参考に、自分の資産形成に合った「自動車株投資」を検討してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

当メディアはリンクフリーです。

SNSやブログでご紹介いただけると嬉しいです!

ABOUT ME
十対子
十対子
自称兼業投資家。 株とコンサルの経験を活かし、市場動向や投資戦略、IPO情報、ビジネスノウハウを発信してます。 初心者から経験者まで役立つ内容をお届けします! ※YouTubeはやってないです😅
記事URLをコピーしました